■ファミコン版魔界村
アイテム武器裏技3周目以降
Stage1Stage2Stage3Stage4Stage5Stage6Stage7

3周目以降攻略

3周目以降への行き方は裏技【3周目以降をプレイ】を参照。

3周目出現のしくみ


 このゲームは7面をクリアするとプログラム内の難易度レベルを表す部分の値が1つ上がり、1面から始まる(2周目に入ったということ)。7面クリアで難易度が上がるので、2周目の7面をクリアした時点でも1つ上がっている。しかし、2周目をクリアするとエンディングとなり、強制的にゲームオーバーになるので通常ならここで終わる(その後再スタートすれば難易度レベルは元に戻る)。
 ところが裏技のコンティニュースタートすると2周目7面クリアによって上がった難易度レベルが継続される。コンテニューだとゲームオーバーになった面から始まるので7面からになる。そしてこの7面をクリアすると難易度がさらにもう1段階アップして、1面から始まる。ここがいわゆる3周目といわれているもの。難易度が2段階上がっているので本来ならば4周目といっていい(2周クリア後にコンティニューして出た7面が本来ならば3周目)。

ステージ攻略


はじめに

3周目以降はというのバグによってプレイできるようになるもので、人がプレイすることは考えられていないと思われます。1面後半のウッディピッグ地帯で大半の人は諦めるはずです(筆者も正攻法では突破できません)。このページでは1、2周目の攻略には書かなかったバグ技などをフル活用して3周目(本来4周目)のみを攻略します。

STAGE1

森の中
 ウッディ・ピッグが異常発生する全面中最難エリア。普通に進んでここを抜けるのはきわめて困難。攻略法をいくつか紹介するが、複数の攻略法を組みあわせるなりして自分にあったやり方で進もう。次の周からはウッディ・ピッグがほとんど出現しなくなる。

攻略法1 斧を持っていく
 普通に進む場合、敵を貫通する斧だとウッディ・ピッグを数匹まとめて倒せるので比較的やりやすい。1面では出現しないのでステージセレクトを使って5面で斧を取ってわざとやられてから2周クリアすることで持っていく(2周クリアからの続きでプレイする時は使えない)。ウッディ・ピッグが少ないうちは前ジャンプ撃ちか何かしながら水たまりまで一気に進み、水たまりを越える時喰らいそうならジャンプ途中に左を向いておき、喰らっても右に吹き飛ぶようにしよう。それ以後はあまり前進しすぎないように。敵が大量発生しすぎたらジャンプせず地上撃ちで倒せる敵を倒しながら少しずつ進んで行こう。
 斧で進みやすくはなるがそれでもかなり難しく、ボスまでたどり着くには運も必要。ひたすら繰り返し挑戦しよう。途中で他の武器を取ってしまったら最初からやり直すしかない。
斧使用
斧やたいまつは槍や短剣よりも高い位置から出るのでを短剣が当たらない高さの敵にも当てられる

攻略法2 ウッディ・ピッグ封じ
 バグを利用して途中までウッディ・ピッグの出現を封じる戦法。時間がかかるがステージセレクトでいう1−Cの所(最後の水たまりを越えて2本目の木のあたり)までノーダメージでいける。短剣などで行くならこの方法で。
 まずタイムが30秒減る弥七をちょうど残り30秒で取り、時間切れを封じる。最初のグリーンモンスターを過ぎて水たまりの直前あたりに行くとウッディ・ピッグが出現するようになるので出現したら(大抵2,3匹同時に出現)倒さずにすぐ左に逃げてフライングナイト地帯を過ぎたあたりまで避難し、しばらく待つ。
 1分半〜2分程度待っているとウッディ・ピッグは画面外遥か右のほうへ行ってしまい、最初出現した位置に戻ってこなくなる。戻ってこなくなったら再び水たまり直前まで進み、ウッディ・ピッグを出現させたらさっきと同じように左に避難してしばらく待つ。水たまり直前まで進む>出現させる>避難して待つ・・・という行動を繰り返しているうちにウッディ・ピッグの出現間隔が鈍ってきて(ヤリを投げる音がだんだん多く聞こえるようになってくる)、終いには出現しなくなるようになる。
 しかしそのまますぐ右に進むとウッディ・ピッグがまだいるので、進んでも出てこなくなるまで待つ必要がある。出現しなくなった後7〜8分くらい待ってから進んでいこう。グリーンモンスターやドル袋も出現しなくなっている。この攻略法は鎧つきで成功させないと意味がないので途中でダメージを受けてしまったらあきらめてわざとミスしたほうがいい。
出現させる
出現させて・・・
(ラインより右にいるとウッディピッグ出現)
←繰り返し→ 戻って待機
このあたりまで戻ってしばらく待つ
(ラインより左がフライングナイト地帯)

 この技を成功させるコツはこちら

≪ウッディ・ピッグ封じ(簡易版)≫
 この方法だと鎧は失うがお手軽にウッディ・ピッグを消せる。タイムが30秒減る弥七を残り30秒で取って時間切れをなくし、ウッディ・ピッグが出現するポイントに行ったら水たまりのところで【地形の端で無敵】の裏技(裏技項参照)を実行し、そのまま13〜15分程度放置する(ウッディ・ピッグは5分くらいでいなくなるが進むとまた出てきてしまうのでいなくなってから8分くらいは待つ必要がある)。無敵を解除すると鎧が剥がれる。鎧がないので1−C以降でやられやすい。
簡易版

≪1−C以降≫

 最後の水たまりを越えて2本目の大きな木の背景に触れると鳴き声がやみ、ウッディ・ピッグが1から出現するようになる(ステージセレクトでいう1−Cに入った)。左に戻ることもできなくなるので普通に進むしかない。ウッディ・ピッグであふれかえらないうちに一気に駆け抜けるようにいくと良い。一角獣が出てくれば画面内のウッディ・ピッグのほとんどが消えるので鎧を失ってでもとにかく一角獣までたどりつけるようにしよう。攻撃に当たりそうなら移動距離を稼ぐため左向きの状態で喰らって右に吹き飛ぶようにしよう。1−Cに入る前に少々面倒だがウッディピッグの出現順を調整して少しでもやられにくくする方法はこちら(説明が難しく、長くなるので別ページで。これをやっても100%安全というわけではない)。

攻略法3 連続ポーズがけ
 ポーズをかけ、次に取りたい行動のボタンを押しながらポーズ解除>一瞬だけ進める>ポーズをかける・・・を繰り返して少しづつ進む戦法。コマ送りのような感じになる。次の手を考えながら行けるので多少は進みやすくなる。右に喰らい吹き飛ぶためのとっさの振り向きや、前ジャンプ後最速撃ちなどもやりやすい(前、A、Bを同時に押しながらポーズ解除)。左右ボタン以外のボタンは押しっぱなし状態にならないよう注意。特に武器連打としゃがみの時。前者は武器を撃ったらBボタンを押してない状態で一瞬でも進めておかないと次の弾が出ない点、後者はしゃがみを解除して一瞬でも直立状態にしないと左右移動できない点を覚えておこう。
 前2つの攻略法で危なそうな場面で使うなどするとよい。

≪応用技 疑似スローモーション≫
 ファミコンの2コンにはスタートボタンがないので2Pでのプレイのポーズは1Pのスタートボタンで行う。2P(2Pでの面セレクトやコンティニューは裏技ページ参照)でプレイ中に誰かに1コンのスタートボタンを素早く連打してもらうと動きがカクカクだが一応スローがかかったような状態にはできる。使えるかどうかは微妙。

ボス 一角獣
 まず近くにいるウッディ・ピッグをできるだけ処理しておこう。突進距離が長くなっており、出現した時点でしゃがみ連打していても突進を喰らうので裸の時はバックジャンプ撃ちパターンで。武器が短剣で鎧があればダメージ覚悟でその場でしゃがみ連打でもよい。

STAGE2

カラス封じ
 プチデビル地帯で壷から出るアイテムを1個以上出現させた状態で大男の屋敷最下段の行き止まりあたりまで進むとカラスが出現しなくなる。しかし、その後大男を1匹でも倒すかドル袋を1つでも取る(ダメージを受ける)と再び出現するようになる。1、2周目でも可能。
 プチデビル地帯で壷から出るアイテムを8個以上出させた場合はカラスだけでなく大男も数匹消える(筆者未確認)。
 あと、1面を斧で攻略した場合はここで武器を変えよう。

プチデビル地帯
ここで壷から出るアイテムを1個以上出す
大男の屋敷最下段行き止まり
このあたりまで来ればカラスが出なくなる

大男の屋敷
 大男とカラスの動きがかなり速く、普通に抜けるのは困難なので前述のカラス封じとタイムアタック動画などで知られる喰らい吹き飛びを使ったショートカット(2面小技参照)をする。
 まず、プチデビル地帯で壷アイテムを1個出現させる。壷を持ったプチデビルを倒すときはプチデビルが地面に着いたときにしゃがみ撃ちで倒すとよい。アイテムが地面に埋まるので飛び越えなくてもいい。壷を持ったプチデビル待つときは一番左下の窓の真下でしゃがんでいるのが最も安全。真上からのプチデビルには当たらない。
 その後水たまりの左側(この位置ならカラスが出ない)から攻撃して最下段の大男を倒す。その後水たまりを越え、カラスに対処しつつ最下段の行き止まりのところまで進む(ここでカラス封じ成功)。その後2段目3段目の大男を右のほうにうまく誘導(下に鉄球を撃たせるなどして)し、隙を見て左のハシゴから一気に最上段まで駆け上がろう。最上段に上がったらその段の大男を倒そう(カラスが出てくるようになる)。その後、鎧がなければ隠し鎧を取り、右に進む。
 最上段右端に到達したら1、2周目の2面小技で紹介した下りショートカットで下に降りよう。ショートカットにより鎧は剥がれてしまうのでその後は慎重に。
 カラス封じをやらずに2面小技で紹介した上りショートカットを使って最上段に上がるという手もある。敵が速くて成功させにくいが時間をかけずに進められる。

ボス 一角獣×2
 次の方法ならうまくいけばノーダメージで充分倒せるはず。まず武器を撃ちながらじりじり近づいて1匹目の一角獣を出現させる(出現した際に2、3発は当てておくこと。出現後いきなりジャンプされたら多分やられる)。一角獣が左に大ジャンプしたら2匹目の一角獣が出現しないぎりぎりの位置(目安は画像のようにゴールの扉の全体がちょうど画面内に現れるまでスクロールした位置)まで進み(一角獣の突進は寸前で当たらない)、すばやく左を向いてしゃがみ連打。これで1匹目を倒す。このやり方だと一角獣の突進が止まるのがちょうどアーサーの目の前(下画像)。つまりこの戦法が通じるのはこの周まで。
 2匹目はジャンプ撃ちパターンで攻撃するようにする。後方に余裕があるので左端に追い詰められる前に倒せる。

ギリギリで突進が止まる

2匹目はジャンプ撃ちのみで攻撃

≪くぐりパターン≫
 ここから先の周の1匹目の一角獣は少々難しいがこのパターンが使える。1匹目の一角獣を出現させるとき右ジャンプ撃ちしながら出現させるなどしてなるべくアーサーを右に移動させる(そうしないとやりにくい)。一角獣が左に大ジャンプしたら一角獣のちょうど目の前に着地するように左ジャンプ撃ちで攻撃。これにより一角獣がジャンプしする。アーサーは着地後すぐ左に進んでジャンプした一角獣の下をくぐって左に回れば成功。あとは後方に余裕があるのでジャンプ撃ちパターンで倒す。

なるべく右へ行くようにする

ジャンプ撃ち(一角獣の目前で着地)

一角獣をくぐって左へ

STAGE3

 1,2周目と同じ攻略法でいい。アリーマーの動きに惑わされないように。ここは比較的簡単。

STAGE4

 ここも1,2周目の攻略法と大体同じ。ブルーキラーを出現直後に倒すのはほぼ無理。飛び出してくるときは速いが、突撃は普通なのでそこを引きつけて攻撃しよう。

STAGE5

敵弾封じ
 スタート地点から右端まで進み、下の画像の赤色のついた位置の中でとどまって周囲の敵を倒しているとそのうち敵が弾を撃ってこなくなるようになる。敵は赤い範囲外で倒してもいいがアーサーは赤い範囲内にいないとだめ。ブルーキラーは初めから弾を持っていない状態で出てくる。後半の大男やボスのサタンなど、この面の全ての敵が弾を撃たなくなっているので進むのが楽になる。1、2周目でも可能。これに限らず3周目以降の5面では後半敵が出なくなるなどのバグが起こりやすい。
 赤くしてある範囲でなくてもこの現象は起こるもようだが右端が一番起こりやすい(ような感じがする)。敵が弾を撃たなくなるとブルーキラーの弾だけが1個か2個宙に浮いた状態になっている(当たっても大丈夫)。

5面敵弾封じ 5面敵弾封じ
この赤くしてある範囲からしばらく周囲の敵を倒していると敵が弾を撃たなくなる。右下端で右にジャンプすると下に落ちるので注意。

レッドアリーマー
 2周目までは無視できたレッドアリーマーは無視できない。斧を飛び越えると、勝手に動き出す(斧を取っても、ハシゴを登ると動き出す)。ここでは動かして消すパターンを使う。まずは斧を飛び越えてアリーマーが動かし、この時、すばやく左へ戻る(斧を取ってしまわないよう注意)。うまくいくとアリーマーを画面外に出すことができる。そうしたら、左のドル袋あたりまで戻ったあと、もう一度行くと、アリーマーがいなくなる。アリーマーを消せなかったら右左連続バックジャンプ撃ちで倒そう。


ボス サタン
 弾を2発重ねて撃つため、十字架では消しきれない。さらに、2周目よりも弾と急降下のスピードがはるかに速く、強敵。前述の敵弾封じ技を行っていればかなり簡単になる。

敵弾封じをやった場合は安全地帯(1、2周目6面記事参照)に入って楽勝

敵弾封じを使っていない場合は以下のパターンで。

≪普通に倒す場合≫
 基本的には1、2周目の5面で紹介した通常パターン(急降下してきた所をバックジャンプ撃ちしてしゃがむ)と同じ。弾をいかに避けるかが重要。サタンの弾は撃つ角度が斜め下45°くらいだと避けやすい。開幕はサタンの右斜め下45°あたりの位置に陣取りその角度に弾を吐かせてそれをジャンプか横移動でかわし、急降下してきたら逃げジャンプ撃ちしてしゃがむ。その後はサタンの羽ばたき位置が高ければまたサタンの斜め下45°に陣取る>斜め下45°に弾吐かせて避け>急降下をバックジャンプ撃ちしよう。
 サタンが低い位置ではばたいていると弾を緩い角度で吐かれてしまうが弾速が速いので垂直ジャンプでかわすことは可能。垂直ジャンプでかわせる位置に素早く移動しよう。サタンが低い位置のほうが急降下時のバックジャンプ撃ちは当てやすい。
 

 急降下までに弾を2度吐いてくることもある。その時は弾を撃つ前に一度羽を閉じる。羽を閉じたら弾をかわしやすい体制を整えよう。この倒し方をするときはサタンを極力画面外に出さないように戦うこと(画面内に現れた直後必ず弾を吐いてくるため)。

 サタンが低い位置ではばたいているときはサタンを画面外に出して1、2周目の5面で紹介した前ジャンプパターンを使ってもいい。サタンは画面内に現れた直後弾を吐いてくるが、前ジャンプしていることで上に引き付けられ、アーサーの頭上を水平に飛んでいくはず。

STAGE6

一角獣
 普通に戦うとまずダメージを受けるので1、2周目でも紹介した避けパターンを使う。一角獣のいる段にあがったらまず下から迫ってくるウッディ・ピッグがいたらそれを倒してから左にスクロールさせて一角獣を出現させよう。3周目の一角獣は移動距離が長いので右の画面から外にまで出てしまうのでやりやすいかもしれない。進んでいく際戻ってきた一角獣が弾を吐いてくるので一瞬しゃがんでよけるか、十字架を持っていれば(十字架を取ってやられて復活時)一瞬振り向いて十字架を撃って消すのがよい。その後素早く左のハシゴを登っていこう。

ドラゴン
 動きがかなり速いが1、2周目で使えたパターンもなんとか使える。バックジャンプ撃ちパターンが最もやりやすいと思われる(通じるのは短剣か十字架で来たときの場合のほう)。動く軌道を先読みで武器を置いておくような感じで攻撃して倒そう。消しパターンだとドラゴンが消えた直後左上のレッドアリーマーが動き出す。ドラゴンを倒したら十字架を持っていなければ取ろう。

レッドアリーマー消し1,2匹目
 レッドアリーマー4匹と戦うことになるが、うまくいけばステージ5で紹介した動かして逃げるパターンでうまくいけば消せる。まず最初のアリーマーは、隠し鎧を出すポイントから床石1つ右のハシゴの上から右へジャンプし(アリーマーが動き出す)、そのまま下へ落ちたら、少しだけハシゴを降りて、もういちど登れば消せる。これは消しやすい。次はたいまつの右上にいるアリーマー。たいまつを越えたらハシゴのすぐ右から右にジャンプ。アリーマーは右の画面外に消えていく。比較的消しやすいが運が悪いと消せない。

1匹目

2匹目

大男1匹目
 1匹目の大男を攻撃している時に上の段の大男が上から鉄球をうってくることがよくある。上段の大男がアーサーの上にいたらその大男がアーサーより右にいったときにわざと鉄球をうたせてほんのわずかに左にずれてかわそう。うまくいくと上段の大男は鉄球を延々と撃っているがアーサーには当たっていないという状態(下画像)になる。この状態だと1匹目の大男を倒しやすい。

レッドアリーマー消し3,4匹目
 次は1,2周目も無視できなかったアリーマーだが、まずアリーマーの真下から床3マス程右の位置で垂直ジャンプ(アリーマーが動き出す)。着地後すぐ画面右端まで進めばアリーマーは画面外左にスクロールアウトする。その後しばらく待つと消える。他のアリーマーに比べて成功しにくい。斧の右上にいるアリーマーは斧をジャンプして飛び越えたらそのまま画面右端までまっすぐ進めばアリーマーは右画面外に消える(弾にも当たらない)。比較的成功しやすい。アリーマーの消えた直後ウッディ・ピッグが出てくることがあるので注意。消せなかったら連続バックジャンプ撃ちで倒す。

3匹目

4匹目

ボス サタン×2
 2匹いるので非常に手強い。1匹ずつ倒そう。戦い方は5面で書いた普通に倒す場合と同じ。武器が十字架なのでサタンのはばたき位置が低いときの前ジャンプパターンは使えない。体制が悪かったら1段下に降りて戦うとよい。そこで低い位置ではばたいたら上の段に行こう(サタンは自分の真横より上には弾は撃たない)。
 1、2周目と違い、サタンの弾は十字架で消しにいかないほうがよい。消しても瞬時にまた次の弾を撃ってくる。弾がばらけるとよけにくくなるので2つまとめて吐かせてかわすほうがよい。

STAGE7

最終ボス 魔王アスタロト
 1、2周目と同じで簡単に倒せる。倒すと1周目と同じエンディングが流れ(3周目以降は全て1周目と同じエンディング。真のエンディングが出るのは2周目をクリアしたときのみ。)、4周目が始まる。

高次周

 4周目(本来5周目)以降は1面後半でウッディ・ピッグが異常発生しなくなるものの、周を追うごとに敵のスピードやカラスの出現間隔、アリーマーの反応範囲などがどんどん広がっていく。
 プログラム内のゲームの難易度を表す部分(アドレス)の値は0〜255の範囲まである。基本的には0(1周目)と1(2周目)しか使わないが、出現のしくみの項で書いたようにクリア後コンティニューすることでそれ以降もプレイできる。しかし、人間による通常のプレイでは、10周すらできないと思われる(敵が速くなりすぎて人間にはついていけなくなる)。筆者は5周目(本来6周目)6面で断念。
 海外版ではコンティニュー状態を維持したままステージセレクトが出来るので7面を何度もクリアすることで何周目からでもプレイ可能( くわしくは「魔界の深層」該当記事へ)。


[魔界村INDEXへ戻る] [トップページへ戻る] inserted by FC2 system